NAKATSU GIN ドライジンを銀座で飲むなら
世界のお酒を取り揃えるBARWHITEOAK
バーテンダーおすすめのジャパニーズジン
「ほかのバーにはない、個性的なジンが楽しめる」と銀座で好評です。日本全国から集めた選りすぐりのクラフトジンをお楽しみください。日本のジンはボタニカルの種類が豊富で、海外のジンにはない個性を持っています。「少しずつ飲み比べをしたい!」「ジントニックにして飲み比べたい!」「飲んだことのないジンが飲みたい!」「海外からのお客様に日本のジンを飲ませたい!」といったご要望にもお応え致します。
落ち着きのあるおしゃれな銀座のバーですので、お一人さまはもちろん、デート、接待、二次会など様々なシーンでご利用いただけます。
BAR WHITE OAK のこだわり
NAKATSU GIN ドライジンを銀座で飲むなら世界のお酒を取り揃えるBARWHITEOAK
銀座のバー ホワイトオーク
おすすめのジャパニーズジンを紹介
NAKATSU GIN ドライジン / ナカツ ジン ドライジン
生産者:中津川蒸留所
生産地:岐阜県
使用ボタニカル:ジュニパーベリー(北マケドニア産)、チコリルート(長野県産、北海道産)、ラ・フランス(長野県産)、苺(中津川産)、マイヤーレモン(長野県産)、グレープフルーツ(愛知県産)、知多バナナ(愛知県産)
アルコール度数:50%
岐阜県の中津川市は、中部地方に位置し、豊かな自然と歴史的な風景が広がる地域です。美しい山々に囲まれ、清流の中津川が流れる景観は特に魅力的です。中津川市は四季折々の風情が楽しめ、春には桜、夏には川遊びやキャンプ、秋には紅葉狩り、冬には雪景色など、様々なアクティビティが楽しめる場所です。また、中津川市は食材も豊富で、地元の特産品や名物料理も楽しむことができます。観光地としてだけでなく、自然に恵まれた暮らしやすい街としても知られています。
中津川蒸留所は、岐阜県の東部に位置する中津川市で、一つの蒸留機でジンを手作りしている小さな蒸留所です。
当蒸留所では、ジンの原料であるボタニカルの素材については、なるべく地元に近い素材を使用し、素材提供をする生産者とのつながりを大切にしています。納得のいくボタニカルを最高の状態で仕入れ、そして自らが手でチコリ焼酎のベースになる原酒からじっくりと仕込み、蒸留、瓶詰め、ラベル貼りまで、数人のスタッフが手作業で製造しています。
また、季節ごとに旬のボタニカルを見つけてジンを作ります。そのため、ほとんどがその時期だけの製造となり、次の年に同じボタニカルでの製造が保証されないこともあります。しかし、ジンの素材は無限だと考えており、色々な素材を組み合わせながらジンを作り続けたいと考えています。
繊細で香り高く、味わい深いジンを蒸留することを目指し、業界からも注目される今、注目の蒸留所です。
NAKATSU GIN ドライジンを銀座で飲むなら世界のお酒を取り揃えるBARWHITEOAK
NAKATSU GIN ドライジン
一般的には、最初にオーソドックスな「ドライジン」が造られ、その後に派生商品が生まれることが一般的ですが、中津ジンは異なるようです。商品紹介には「以前から要望の多かったレギュラーのジン」とあり、後発であることを認めています。
さらに、「キーボタニカルにジュニパーベリーをふんだんに使った辛口のジン。よって、今回のジンはフルーティさはほとんど出していません」とシリーズからの逸脱を示唆しています。しかし、工夫はたくさんあります。
常連のボタニカルに加えて、地元のイチゴ、マイヤーレモン、グレープフルーツなどが含まれています。さらに、新たに洋梨のラ・フランスを加えています。ドライジンと言っても、それなりに(かなり)フルーティーです。ただし、甘すぎず、爽やかな味わいです。
ジュニパーベリー(北マケドニア産):
ジンの主要な風味付けとして使用される、松ぼっくりのような果実。強い香りと苦味が特徴です。
チコリルート(長野県産、北海道産):
チコリは、キク科の植物の根から得られる苦味のある食品です。ジンに使用される場合、苦味や深い風味を与えます。
ラ・フランス(長野県産):
洋梨の一種であり、甘くてジューシーな味わいが特徴です。ジンに使用されると、フルーティーで華やかな香りを加えます。
苺(中津川産):
甘くて酸味のある小さな赤い果実。ジンに加えることで、爽やかなフルーティーさが感じられます。
マイヤーレモン(長野県産):
マイヤーレモンは、一般的なレモンよりも甘味があり、芳醇な香りが特徴です。ジンに加えることで、柑橘系の爽やかな風味をもたらします。
グレープフルーツ(愛知県産):
シトラス系の果物であり、爽やかな酸味と苦味があります。ジンに使用されると、さわやかな香りとフルーティーな味わいを与えます。
知多バナナ(愛知県産):
一般的なバナナと比べて甘さが控えめで、若干の酸味を持ちます。ジンに加えることで、フルーティーでなめらかな風味をもたらします。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
日曜日 16:00〜23:00(L.O.23:00)
毎週月曜定休
Access
NAKATSU GIN ドライジンを銀座で飲むなら
世界のお酒を取り揃えるBARWHITEOAK
BARWHITEOAK
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座8-7-7 中央林ビル302 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
03-3572-6088 |
営業時間 | 火~土 18:00〜3:00[L.O.2:00] 日曜日 16:00〜24:00[L.O.23:00] |
定休日 | 毎週月曜定休 |
最寄り | 銀座駅より徒歩6分 新橋駅より徒歩3分 |
HP |
日曜日も営業している銀座のバー BARWHITEOAK。ホワイトオークとは「ナラの木」のことを指し、ウイスキーやワインの熟成に欠かせない木材として知られています。このナラの木のようにお客様にとって、心癒される場所でありたいという気持ちを店名に込めています。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2022.10.03ジントニックのベースは国産を豊富にご用意 | 銀座のバーなら世界のお酒を取り揃えるBARWHITEOAK
-
2024.02.02ジンの種類が豊富なバー|サイゴン・バイガー・プレミアム・ドライジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.28「ジン」の歴史について|クラフトジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.2510月19日は「ジントニックの日」|クラフトジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.24「ジン」の種類・国際規定の解説|クラフトジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.23「ジン」とは?製造方法について解説|クラフトジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.22【ジュニパーベリーを除く】主要なボタニカル解説|クラフトジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.21ジンに必須のボタニカル「ジュニパーベリー」とは?|クラフトジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.18「ジン」とは?原料・定義・ボタニカルの解説|クラフトジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.06.25ジンの種類が豊富なバー|クラックスランド ジン ブラック・ウィンター・トリュフを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2025.01.19ジンの種類が豊富なバー|クラフトジン歌川 UTAGAWA ゆずを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2022.11.30ジンベースのカクテルが充実 | 銀座のバーなら世界のお酒を取り揃えるBARWHITEOAK
-
2024.11.28ジンの種類が豊富なバー|S by ソルジン ロゼを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.11.05ジンの種類が豊富なバー|トーキョーハチオウジン エルダーフラワーを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.10.22ジンの種類が豊富なバー|GOTOGIN the origin ゴトジン ザ・オリジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.09.04ジンの種類が豊富なバー|アルケミエ ファーストエッセンス 7th Anniversaryを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.08.17ジンの種類が豊富なバー|ショリゲル ジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.13日本のクラフトジンが豊富なバー|おすすめ柑橘系ジン5選【銀座・BARWHITEOAK】
-
2024.12.11ジンの種類が豊富なバー|ウイスキーソサエティGN3.23(ザ・ボーダーズ)を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.01.22ジンの種類が豊富なバー|国産のクラフトジン・トニックを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.17ジンの種類が豊富なバー|ウイスキーソサエティ SMWS GN7.2(コッツウォルズ蒸溜所)を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.11クラフトジンをベースにしたカクテルを愉しむなら|ジンの種類が豊富な銀座のバー【BARWHITEOAK】
-
2024.02.03ジンの種類が豊富なバー|Water Dragon Spirits WHISKY&SPIRITS FESTIVAL Editionを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.01.25ジンの種類が豊富なバー|Yuzu Cool(ユズクール)クラフトジンを銀座で飲むならBARWHITEOAK