【ブドウ品種について】銀座のバーでワインを飲むなら|BARWHITEOAK
大切な人と過ごしたい落ち着いた雰囲気
オーナーソムリエのこだわりワイン・シャンパンをお楽しみください

「ソムリエのいるおしゃれなワインバーに行きたい!」と銀座でお考えでしたら、ぜひ足をお運びください。希少な高級ワインからリーズナブルなものまで幅広くご用意しております。グラスワインも赤、白、シャンパーニュの他、シェリーやポートなどのフォーティファイドワインもございます。お連れ様がワインを飲めなくてもご安心ください。ワイン以外にもウイスキーやカクテルも数多くございます。カクテルはフルーツや野菜を使用したものが人気。オーナーソムリエのが開発した、ソーテルヌを使用したオリジナルのワインカクテルも是非おためしください。落ち着いた雰囲気のバーですので、お一人様はもちろん、デートや接待、二次会、ご友人同士の飲み会など幅広いシーンでご利用いただけます。


特別な時間を過ごしていただくために

  • ハートのマーク3

    記念日

    デートや二次会に

  • キラキラ 3

    上品

    ソムリエの丁寧な接客

  • いいねの手のアイコン (1)

    非日常

    大人のムードを演出

【ブドウ品種について】銀座のバーでワインを飲むなら|BARWHITEOAK
東京・銀座のワインバー|ホワイトオーク
おすすめのシャンパーニュ

ブドウは、ブドウ科(Vitaceae)のブドウ属(Vitis)に属する、冬に葉を落とすつる性植物です。世界中で栽培されるブドウは、その品種ごとに個性があり、ワインの味わいに大きな影響を与えています。ブドウ属には多くの種があり、それぞれの原産地や気候への適応性によって特徴が異なります。主なブドウ種について見ていきましょう。

ヴィティス・ヴィニフェラ (Vitis vinifera)
ワイン用ブドウの代表格で、近東が原産とされています。この種はワイン醸造に最も適しており、世界中の多くのワインがこの品種から作られています。ヴィニフェラ種は、乾燥した気候に適応しているため、湿度の高い地域や降雨が多い気候では病害に弱いという特徴があります。また、フィロキセラという害虫に対する耐性も低いです。
代表的な品種としては、白ワインに使われるシャルドネや、赤ワイン用のメルロなどがあります。これらの品種は、多様な気候や土壌で栽培され、地域ごとに異なる風味を持つワインを生み出します。

ヴィティス・ラブルスカ (Vitis labrusca)
アメリカ大陸原産のV. labruscaは、湿った気候に適応し、病気への耐性が強いのが特徴です。ラブルスカ種のワインには、独特の香りがあり、これを**「フォクシー・フレーバー(Foxy flavor)」と呼びます。この香りは他のワインにはないユニークな特徴であり、甘くフルーティな印象を与えることが多いです。代表的な品種として、アメリカでよく見かけるコンコード**が挙げられます。

ヴィティス・アムレンシス (Vitis amurensis) とその他の種
アジアには、東アジア原産のV. amurensisや、日本に自生する**山ブドウ(V. coignetiae)**があります。これらのブドウは、寒冷な気候に適応しており、ワイン用としてはまだ広く知られていませんが、地域性を生かしたワイン造りが行われています。

交雑種と交配種
ヴィニフェラ種とラブルスカ種の交雑種には、日本で人気のあるデラウェアや巨峰、そしてワイン用に用いられるマスカット・ベーリーAなどがあります。交配と交雑は異なる概念で、同じ種同士を掛け合わせる場合を「交配」、異なる種を掛け合わせる場合を「交雑」と呼びます。

世界のワイン用ブドウ
現在、世界中でワイン用として栽培されているブドウの大半は、ヴィニフェラ種に属します。ヴィニフェラ種には1,000品種以上が存在すると言われていますが、実際に広く栽培されているのは数百種程度です。その中で、ワイン醸造に使用されるのはおよそ100種。これらの品種の中から、各地のテロワールに合わせたブドウが選ばれ、さまざまな個性豊かなワインが作られています。

ワインのラベルには、特に20世紀後半からブドウ品種名が表示されることが増え、消費者がその品種ごとの味わいや香りを楽しめるようになっています。ブドウの品種は、ワインの個性そのものを決定する重要な要素であり、その奥深さを知ることで、より豊かなワイン体験が楽しめます。


【ブドウ品種について】銀座のバーでワインを飲むなら|BARWHITEOAK
東京・銀座のワインバー|ホワイトオーク
おすすめのシャンパーニュ

主要なブドウ品種とそれぞれの特徴です。これらの品種は、ワインのスタイルや風味を大きく左右します。

白ブドウ品種
シャルドネ (Chardonnay)
特徴: フルボディで豊かな風味。樽熟成によるバターやトーストのような香りが感じられることがあります。果実味は、青リンゴやパイナップル、レモンなど。
産地: フランス(ブルゴーニュ)、カリフォルニア、オーストラリアなど。
ソーヴィニヨン・ブラン (Sauvignon Blanc)
特徴: 爽やかな酸味と柑橘系の香りが特徴。青草やグレープフルーツのニュアンスが感じられることが多い。
産地: フランス(ロワール)、ニュージーランド、南アフリカなど。
リースリング (Riesling)
特徴: 高い酸味とフルーティーな香りが特徴。花やフルーツ(特にリンゴや蜂蜜)の香りが感じられる。
産地: ドイツ(モーゼル)、フランス(アルザス)、オーストラリア(クレア・バレー)など。
ピノ・グリ (Pinot Gris)
特徴: フルーティーで香ばしい風味があり、酸味は控えめ。梨やメロンのニュアンスが感じられることが多い。
産地: フランス(アルザス)、イタリア(ピノ・グリージョ)、オレゴンなど。
グルナッシュ・ブラン (Grenache Blanc)
特徴: 中程度の酸味とリッチなテクスチャー。アーモンドや白い花の香りが特徴。
産地: フランス(コート・デュ・ローヌ)、スペイン(カタルーニャ)など。
赤ブドウ品種
カベルネ・ソーヴィニヨン (Cabernet Sauvignon)
特徴: 濃厚でフルボディ。ブラックベリーやカシス、トーストやバニラの風味が感じられる。タンニンがしっかりしており、熟成に向いている。
産地: フランス(ボルドー)、カリフォルニア(ナパ・バレー)、オーストラリア(クナワラ)など。
メルロ (Merlot)
特徴: 柔らかく、果実味が豊か。プラムやチェリー、チョコレートのニュアンスが感じられることが多い。タンニンは比較的柔らかい。
産地: フランス(ボルドー)、カリフォルニア、チリなど。
ピノ・ノワール (Pinot Noir)
特徴: 軽めでエレガント。チェリーやラズベリー、土やキノコの香りが感じられる。酸味がしっかりしており、タンニンは繊細。
産地: フランス(ブルゴーニュ)、アメリカ(オレゴン、カリフォルニア)、ニュージーランドなど。
シラー (Syrah)
特徴: 濃厚でスパイシー。ブラックベリーやペッパー、スモークの香りが感じられる。タンニンがしっかりしており、ボディが豊か。
産地: フランス(コート・デュ・ローヌ)、オーストラリア(シラーズとして知られる)、南アフリカなど。
サンジョヴェーゼ (Sangiovese)
特徴: 高い酸味とタンニン。チェリーやプラム、乾燥ハーブの香りが特徴。イタリアンスタイルのワインによく使われる。
産地: イタリア(トスカーナ)、アメリカ(カリフォルニア)など。
交雑品種
デラウェア (Delaware)
特徴: フルーティーで甘みがあり、香りは強く、わずかにスパイシー。
産地: 日本、韓国など。
巨峰 (Kyoho)
特徴: 大粒で甘みが強く、芳香が豊か。デザートとしても人気がある。
産地: 日本。
マスカット・ベーリーA (Muscat Bailey A)
特徴: 果実味が強く、香りが豊かで、タンニンが柔らかい赤ワイン用の品種。
産地: 日本。
これらのブドウ品種は、地域や気候、栽培方法によってさまざまな特徴を持ち、ワインの多様性を生み出しています。


お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 火~土 18:00〜3:00(L.O.2:30)
日曜日 16:00〜23:00(L.O.23:00)
毎週月曜定休

Access


【ブドウ品種について】銀座のバーでワインを飲むなら|BARWHITEOAK

BARWHITEOAK

住所

〒104-0061

東京都中央区銀座8-7-7

中央林ビル302

Google MAPで確認する
電話番号

03-3572-6088

03-3572-6088

営業時間

火~土 18:00〜3:00[L.O.2:00]

日曜日 16:00〜24:00[L.O.23:00]

定休日

毎週月曜定休
※2024年12月は無休で営業
年末年始休業12/30~1/6

最寄り

銀座駅より徒歩6分

新橋駅より徒歩3分

HP

https://whiteoak.bar/

日曜日も営業している銀座のバー BARWHITEOAK。ホワイトオークとは「ナラの木」のことを指し、ウイスキーやワインの熟成に欠かせない木材として知られています。このナラの木のようにお客様にとって、心癒される場所でありたいという気持ちを店名に込めています。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事