世界中のラム酒を取り揃えている銀座のバー
「ラム酒とは?」日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
「定番のダークラムや、ホワイトラム、ウイスキーソサエティがリリースした希少な限定品などが楽しめるオーセンティックバー」東京・銀座で好評です。ラム酒やウイスキーのメニューが豊富をご用意しております。「少しずつ飲み比べをしたい!」「ダークラムをハーフショットで飲みたい!」「飲み比べをしたい!」「海外からのお客様に日本産のラム酒を飲ませたい!」といったご要望にもお応え致します。
落ち着きのあるおしゃれな銀座のバーですので、お一人さまはもちろん、デート、接待、二次会など様々なシーンでご利用いただけます。
カウンター7席。2名様用テーブル席と半個室もございます。
BAR WHITE OAK のこだわり
「ラム酒とは?」日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
ラム酒とは?
ラム酒(Rum)は、サトウキビを原料として作られる蒸留酒です。主にカリブ海地域や中南米で生産されていますが、世界中で広く作られ、愛されています。その製造過程や種類、味わいは地域や生産者によって多種多様です。
製造プロセス
原料
サトウキビの搾り汁や副産物(糖蜜)を発酵させてアルコールを生成します。
発酵
酵母を加えて発酵を進め、アルコール度数の低い「醪(もろみ)」を作ります。
蒸留
発酵後の液体を蒸留してアルコールを抽出します。この際、単式蒸留器(ポットスチル)や連続式蒸留器を使用することが多いです。
熟成
オーク樽で熟成させることで、ラム酒特有の風味や色合いが生まれます。熟成期間は短いものから数十年に及ぶものまであります。
ブレンドと仕上げ
熟成後、異なる樽のラムをブレンドし、濾過や加水を経て製品化されます。
種類
ラム酒には主に以下のような分類があります:
ホワイトラム
無色透明で軽やかな味わいが特徴。カクテルのベースに使われることが多いです。
ゴールドラム
短期間の熟成で淡い色を持ち、香りと風味が増しています。
ダークラム
長期間熟成され、深い琥珀色と濃厚なコクが特徴。
スパイスラム
シナモンやバニラなどのスパイスで風味を付けたもの。
プレミアムラム
長期熟成や特別な製法で作られる高品質のラム酒。
味わいと香り
ラム酒の味わいは非常に幅広く、バニラ、キャラメル、フルーツ、スパイス、チョコレートなど、多様な香りが楽しめます。これらの風味は、使用される原料、熟成期間、樽の種類などによって変化します。
楽しみ方
ラム酒はそのまま飲むストレートやロックはもちろん、以下のような楽しみ方があります:
カクテル:モヒート、ダイキリ、ピニャコラーダなど
ミクサー:コーラやジンジャーエールで割る
料理:デザートや煮込み料理の風味付け
歴史
ラム酒は17世紀にカリブ海で誕生し、当時の砂糖産業の副産物である糖蜜を活用して作られました。後に海賊や水夫の間で広まり、ヨーロッパや北アメリカにも輸出されるようになりました。
ラム酒はその地域的な特性と歴史的背景から、多文化にまたがるユニークな飲み物といえます。興味があれば、ぜひ種類ごとの違いを楽しんでみてください!
バーホワイトオークおすすめのダークラム
ラム J.M XO
ラム J.M XO 45%
XOは、ビンテージ品や数量限定品を除いて、J.Mのラインナップの中でも最も長期間熟成されている定番の熟成ラムです(6年熟成)。このXOが長い間人気を博している理由は、そのしっかりとしたが安心感のある味わいにあるのではないでしょうか。
大手ブランドは、ヨーロッパ本土だけでなくアメリカなど全世界に進出しており、バランスの取れたラムを生産しています。彼らは、万人に受け入れやすい飲みやすいラムを目指しています。一方、家族経営の少量生産ブランドは、サトウキビの旨味を引き立てることに重点を置いており、個性的で味わい深いラムを生産しています。これらのラムは必ずしも全員に受け入れられるわけではありませんが、熱心な愛飲家に支持され、時に素晴らしい逸品が生まれます。
J.Mからはさまざまなビンテージのラムもリリースされていますが、XOはその中でも特に柔和な印象を与え、あらゆる場面で楽しむことができるでしょう。その自然で滑らかな味わいは、繊細さを保ちつつも、オーク樽の風味が豊かに感じられます。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
日曜日 16:00〜23:00(L.O.23:00)
毎週月曜定休
Access
「ラム酒とは?」日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
BARWHITEOAK
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座8-7-7 中央林ビル302 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
03-3572-6088 |
営業時間 | 火~土 18:00〜3:00[L.O.2:00] 日曜日 16:00〜24:00[L.O.23:00] |
定休日 | 毎週月曜定休 |
最寄り | 銀座駅より徒歩6分 新橋駅より徒歩3分 |
HP |
日曜日も営業している銀座のバー BARWHITEOAK。ホワイトオークとは「ナラの木」のことを指し、ウイスキーやワインの熟成に欠かせない木材として知られています。このナラの木のようにお客様にとって、心癒される場所でありたいという気持ちを店名に込めています。
Contact
お問い合わせ
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。
Related
関連記事
-
2023.08.05ラム酒の種類が豊富なバー|ロン・センテナリオ フンダシオン 20年を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.01.01【カクテルメニュー】ダークラム・オールドファッションドを飲むなら日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2023.08.01ラム酒の種類が豊富なバー|パンペロ アニバサリオを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2023.08.02ラム酒の種類が豊富なバー|ディプロマティコ レセルバ イクスクルーシバを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2023.08.03ラム酒の種類が豊富なバー|エルドラド12年を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2023.08.04ラム酒の種類が豊富なバー|エルドラド15年を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.02.20【豊富なカクテルメニュー】ホット・バタード・ラムを飲むなら日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2023.07.18銀座でラム酒を豊富に扱うバーなら
-
2023.08.06ラム酒の種類が豊富なバー|アプルトン エステート 12年を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2023.07.23ラム酒の種類が豊富なバー|ロン サカパ センテナリオ 23年を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2023.07.25【豊富なカクテルメニュー】ケーブルグラムを飲むなら日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2024.03.23ラム酒の種類が豊富なバー|ラム J.M XOを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.12.04「ラム酒の歴史」日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2024.12.06「ラム酒の種類について」日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2024.12.08「ホワイトラムとは?」日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2024.12.09「ダークラムとは?」日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2023.08.08ラム酒の種類が豊富なバー|トロワ・リビエール ブランを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2023.08.08ラム酒の種類が豊富なバー|ロン サカパ センテナリオ 23年を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2023.08.07ラム酒の種類が豊富なバー|ナインリーヴス エンクリプテッドを銀座で飲むならBARWHITEOAK