ブランデーの種類が豊富なバー|バロンG. ルグラン バ・アルマニャック 1995を銀座で飲むならBARWHITEOAK
日曜日も営業|ふらっと立ち寄れる銀座の隠れ家
check!
大人の街、銀座8丁目にある
オーセンティックバー
おしゃれな雰囲気でゆっくりと銘酒を愉しむ夜
-
Point 01
時間を忘れて寛げる大人の空間
大人の時間を過ごしたい夜に最適なバーをお探しでしたら、お気軽にお立ち寄りください。こぢんまりとした店内ですが、柔らかな明かりとゆったり座れる椅子で寛ぎの空間へと仕上げています。また、全ての席でたばこをお吸いいただけます。
-
Point 02
フルーツや野菜のカクテルが好評
旬のフルーツや珍しい野菜を使用したカクテルをお作りしております。フルーツは素材の味を活かし、甘さを控えめに。野菜のカクテルも見た目以上に飲みやすいと好評です。他のバーとはひと味違う大人カクテルを、ぜひご賞味ください。
-
Point 03
豊富なウイスキー&ワイン
ウイスキーはオールドボトルやジャパニーズウイスキーのほか、ポートエレンやローズバンクなどの閉鎖蒸留所の銘柄もご用意。ワインも各種グラスでお楽しみ頂けます。大人が楽しめるオーセンティックバーとして、充実したラインナップ。
ブランデーの種類が豊富なバー|バロンG. ルグラン バ・アルマニャック 1995を銀座で飲むならBARWHITEOAK
ブランデーの種類が豊富なバー|
-
バロンG. ルグラン バ・アルマニャック 1995の造りて「コニャック・ギー・レロー」
ギー・レローの歴史
レロー家の歴史は、1860年に遡ります。当時、アレクサンドル・レローがプティット・シャンパーニュに住んでおり、自宅の庭に葡萄の木を植えたことがその始まりでした。その後、1875年にはウジェーヌ・レローがグランド・シャンパーニュ地区の葡萄畑を手に入れ、1881年には大手企業のために蒸留を開始しました。その後、ヴィクトール、ジャン、ピエール、ウジェーヌ、レミー、そしてギーという名前の世代が続きました。特に、ギーは妻のアンドレと息子のローランとともに、レローを世界的に有名なブランドに成長させることに大きく貢献しました。そして、1971年にはギーとアンドレが自身の名前でコニャックを販売することを開始しました。ギー・レローの畑では、主に80%のユニ・ブラン、10%のフォル・ブランシュ、10%のコロンバールが栽培されています。ファミリーは自前のアランビック蒸留器を所有し、コニャックの生産を完全に自家製で行っています。彼らはオー・ド・ヴィーの大部分を大手企業に販売しています。85ヘクタールの畑は、プティット・シャンパーニュとグランド・シャンパーニュの2つの主要なコニャック・クリュにまたがっています。
レロー家の蒸留は澱の上で行われ、新樽と古樽に分けられます。コニャックは1年経過後、最終的な樽にブレンドされます。一切の添加物を使用せず、自然な熟成が行われます。ドメーヌの歴史と魂は、古い家の壁に宿っています。レロー家は数世紀にわたりワインとコニャックの製造に従事しており、現在はそれに加えてピノー・デ・シャラントやアルマニャックも生産しています。リムー産のオーク樽とシャラント石で作られたセラーによって、自然な熟成が可能になり、レローの製品に独特の味わいが与えられます。
-
バロンG. ルグラン バ・アルマニャック (1995)
バロンG. ルグラン バ・アルマニャック (1995)
カテゴリー:ブランデー
生産地:フランス / アルマニャック / バ・アルマニャック
葡萄品種:バコ、フォル・ブランシュ、ユニ・ブラン
アルコール度数:40%
容量:700ml
テイスティングノート
緑がかった美しい琥珀色が特徴。トーストアーモンドやスパイスの上質で複雑なアロマを持ち、口当たりはバランスが良くすっきりとしたアタックが印象的。リッチでまろやかなタンニンが滑らかな味わいを広げ、長く続くエレガントな余韻が楽しめます。アルマニャック (Armagnac) は、フランス南西部のガスコーニュ地方で生産される伝統的なブランデーの一種です。以下にその特徴や歴史を詳しく説明します:
アルマニャックの特徴
生産地
アルマニャックは、フランスの特定の地域(アルマニャック地方)でのみ生産されます。
地域はさらに以下の3つのサブエリアに分けられます:
バ・アルマニャック (Bas-Armagnac):最も評価が高い地域で、繊細でエレガントな味わいが特徴。
テナレーズ (Ténarèze):しっかりした構造とバランスの良さ。
オー・アルマニャック (Haut-Armagnac):生産量は少なく、軽やかなスタイル。
原料
主に以下の葡萄品種を使用:
バコ (Baco):芳醇でまろやかな味わいを生む。
フォル・ブランシュ (Folle Blanche):繊細で花のような香り。
ユニ・ブラン (Ugni Blanc):酸味とフレッシュさを提供。
他の品種も許可されていますが、これらが主流です。
製法
単式蒸留器(アルマニャック式蒸留器)を使用。
低温でゆっくり蒸留するため、原料由来の複雑な香りや風味が保持される。
蒸留後、フレンチオーク樽で長期間熟成され、豊かな香りと深い色合いを持つようになります。
味わい
香りと味わいの幅が広く、果実、スパイス、花のようなアロマが感じられる。
樽熟成によるバニラやキャラメルの風味が加わり、非常に奥深い味わい。
お気軽にご連絡ください
日曜日 16:00〜23:00(L.O.23:00)
毎週月曜定休
Access
ブランデーの種類が豊富なバー|バロンG. ルグラン バ・アルマニャック 1995を銀座で飲むならBARWHITEOAK
BARWHITEOAK
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座8-7-7 中央林ビル302 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
03-3572-6088 |
営業時間 | 火~土 18:00〜3:00[L.O.2:00] 日曜日 16:00〜24:00[L.O.23:00] |
定休日 | 毎週月曜定休 |
最寄り | 銀座駅より徒歩6分 新橋駅より徒歩3分 |
HP |
日曜日も営業している銀座のバー BARWHITEOAK。ホワイトオークとは「ナラの木」のことを指し、ウイスキーやワインの熟成に欠かせない木材として知られています。このナラの木のようにお客様にとって、心癒される場所でありたいという気持ちを店名に込めています。
ブランデーのお供に…
初心者の方にも親切に対応致します。
マスターはダビドフ認定のシガーソムリエ!
【全席喫煙可】銀座のバー 煙タバコ・葉巻OK
シガーを吸うのが初めての方もご安心くださいませ。ダビドフ公認のシガーソムリエであるマスターが、お客様にピッタリの銘柄をお選び致します。初心者におすすめしたいのが「ダビドフ・エントレアクト」。幕間の休憩時間の意味をもち、20分ほどで吸いきることができるお手頃なシガーです。シガーは吸ったことがあるけどダビドフは初体験というかたには「No.2」がおすすめ。ダビドフのフラッグシップ。最も人気のある銘柄です。ライトボディで複雑なアロマは時を忘れてしまうほど上質。
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
-
2024.03.14ブランデーの種類が豊富なバー|テセロン LOT29 エクセプションを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.10.30【マールとは?】搾りかすブランデーを飲むなら日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2024.03.13ブランデーの種類が豊富なバー|コニャック ジボアン ボルドリ ミレジム 1995を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.03.12ブランデーの種類が豊富なバー|コニャック ポール ジロー トラディションを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.06.29ブランデーの種類が豊富なバー|ダビドフ VSOP(DAVIDOFF VSOP)を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.03.10ブランデーの種類が豊富なバー|レロー コニャック VSOPを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2023.09.09【豊富なカクテルメニュー】ブランデー・スリングを飲むなら日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2024.01.29【豊富なカクテルメニュー】ブランデーミルクパンチを飲むなら日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2024.03.15ブランデーの種類が豊富なバー|アルマニャック シャボー ナポレオンを銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.11.03ブランデーの種類が豊富バー|バ・アルマニャック ジェラス 10年を銀座で飲むならBARWHITEOAK
-
2024.10.27【コニャックとは?】ブランデーを飲むなら日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2024.10.29【アルマニャックとは?】ブランデーを飲むなら日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK
-
2024.10.31【カルヴァドスとは?】アップルブランデーを飲むなら日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK