フルーツカクテルのメニューが充実している銀座のバー|BARWHITEOAK

バーホワイトオークおすすめのカクテル
スイカのダイキリをお楽しみください

「定番のカクテルから旬のフルーツカクテル・珍しい野菜を使ったカクテルなど、

メニューを豊富にご用意しているオーセンティックバー」として東京・銀座で好評です。

お客様のお好みに合わせて、魂を込めて丁寧にカクテルをお作りしております。


「フルーツカクテルが飲みたい!」「野菜のカクテルを飲んでみたい!」「定番のカクテルが好き!」

「海外からのお客様に国産ウイスキーを使用したカクテルを飲ませたい!」といったご要望にもお応え致します。


落ち着きのあるおしゃれな銀座のバーですので、お一人さまはもちろん、デート、接待、二次会など様々なシーンでご利用いただけます。

カウンター7席。2名様用テーブル席と半個室もございます。


BAR WHITE OAK のこだわり

  • キラキラ 3

    シック

    重厚感のある内装

    銀座の隠れ家

  • いいねの手のアイコン (1)

    銘酒

    ウイスキーも充実

    飲み比べも

  • ハートのマーク3

    遊び心

    斬新なカクテル

    お好み優先

スイカのダイキリ
フルーツカクテルのメニューが豊富な銀座のバー
バーホワイトオークおすすめのカクテル♪

スイカのダイキリ

小玉スイカ
ホワイトラム
ライムジュース
シロップ

夏と言えば西瓜!
ホワイトラムとスイカは相性が良いです♪
ライムジュースで酸味を加え、
スッキリと飲めるフルーツカクテルに仕上げています。


「ダイキリ」とは?


スイカのダイキリ
フルーツカクテルのメニューが豊富な銀座のバー
バーホワイトオークおすすめのカクテル♪

小玉スイカについて

小玉スイカ(こだますいか)は、通常のスイカよりも小さなサイズのスイカで、日本では非常に人気があります。以下に、小玉スイカの特徴とその魅力を紹介します。
特徴
サイズと重さ: 通常のスイカに比べて小ぶりで、1個あたり1~3キログラム程度です。このサイズのため、家庭の冷蔵庫にも収まりやすく、手軽に持ち運びができます。
形状: 丸形または楕円形が一般的です。
皮の薄さ: 小玉スイカは皮が薄いため、果肉を多く楽しむことができます。
果肉の色と味: 果肉は鮮やかな赤色で、甘さが強く、シャリシャリとした食感が特徴です。最近では、黄色やオレンジ色の果肉を持つ品種も登場しています。
魅力
食べやすさ: 小玉スイカは小さいため、切り分けやすく、少人数でも食べきれるサイズです。
保存性: 一度に食べきれるサイズなので、保存の心配が少なく、新鮮なうちに美味しく食べることができます。
多様な用途: スイカそのものとして楽しむだけでなく、サラダやデザート、スムージーなど、さまざまな料理に利用できます。
栽培と収穫
小玉スイカは、日本各地で栽培されており、特に夏の季節には市場に多く出回ります。家庭菜園でも比較的育てやすく、初心者にもおすすめの作物です。
選び方と保存方法
選び方: 表面が滑らかで、傷や変色がないものを選びましょう。また、持ったときにずっしりと重みを感じるものが良質です。
保存方法: 冷蔵庫で保存するのが最適ですが、切り分けた場合はラップに包んで冷蔵保存し、できるだけ早く食べるようにしましょう。

スイカのダイキリは、夏の暑い時期にぴったりのフルーツカクテルです。新鮮で甘い小玉スイカをぜひお楽しみください。


お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 火~土 18:00〜3:00(L.O.2:30)
日曜日 16:00〜23:00(L.O.23:00)
毎週月曜定休

Access

【フルーツカクテルメニュー】
スイカのダイキリを飲むなら
日曜日も営業している銀座のバー|BARWHITEOAK

BARWHITEOAK

住所

〒104-0061

東京都中央区銀座8-7-7

中央林ビル302

Google MAPで確認する
電話番号

03-3572-6088

03-3572-6088

営業時間

火~土 18:00〜3:00[L.O.2:00]

日曜日 16:00〜24:00[L.O.23:00]

定休日

毎週月曜定休
※2024年12月は無休で営業
年末年始休業12/30~1/6

最寄り

銀座駅より徒歩6分

新橋駅より徒歩3分

HP

https://whiteoak.bar/

日曜日も営業している銀座のバー BARWHITEOAK。ホワイトオークとは「ナラの木」のことを指し、ウイスキーやワインの熟成に欠かせない木材として知られています。このナラの木のようにお客様にとって、心癒される場所でありたいという気持ちを店名に込めています。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Related

関連記事